2年生(春学期・秋学期)
コンピュータ理工学実験A・B「コンピュータネットワーク基礎」の実験を林原先生と2人で担当しています.皆さんが普段インターネットにアクセスする際に利用しているTCP/IPのプロトコル階層について,イーサネット,IP,TCP,UDP,RTP等のプロトコルについて,企業等でも利用されているネットワークスイッチ,ルータを用いて実際に構築し,その動作を確認するという実習を行います.実際のプロトコルの詳細については,並行して開講されている「コンピュータネットワークI」「コンピュータネットワークII」の講義で学ぶことができます.
2年生(秋学期)コンピュータネットワークIITCP/IPのプロトコル階層のうち,トランスポート層,アプリケーション層について取り扱います.また,アプリケーションにおいて広く利用される文字コードについても扱います.Webサーバやメールサーバなど皆さんが普段利用しているサービスがどのように動作しているのか,これらのサービスを支えるTCPやDNSといった技術について学ぶことができます.なお,セキュリティ関連の話題については「情報セキュリティ」の講義で扱います.
3年生(春学期)情報セキュリティニュースでも頻繁に話題になっているように,情報システムのセキュリティはあらゆる組織にとって非常に重大な課題の1つとなっています.情報セキュリティを理解するためには,技術だけではなくリスクマネジメントやセキュリティポリシーについても学ぶ必要がありますが,本講義では主に技術的な内容について扱います.悪意をもった攻撃者がどのようにシステムを攻撃するのか,それに対してどのようにシステムを守るのか?さらに様々な障害・災害からシステムをどのように守るのか?,暗号技術も含めて基礎的な内容を中心に取り扱います.
3年生(秋学期)コンピュータ理工学特別研究I週1回の進捗報告会で研究内容の進捗状況について報告してもらいます.基本的には毎日大学に来てもらって,研究活動を実施してもらいます.研究内容については「 研究テーマ」の項目を参照してください.
4年生(春学期・秋学期)コンピュータ理工学特別研究IIA・IIBコンピュータ理工学特別研究Iに引き続いて研究活動を実施します.研究内容については「 研究テーマ」の項目を参照してください.
|